断熱性能と気密性能にこだわっても不快な家とは【注意】

みなさんどうも、ハテナ夫です。

突然ですが、みなさんは快適な家に住みたいとお考えですか?

No!とお答えになる方はいらっしゃらないかもしれませんが、快適な家とは一体どんな家でしょうか?


当然それは人によって違いがありますが、基本的には「季節に関係なく、ある程度一定の温度や湿度を保ちながら生活をすることができる」というのが快適な家の1番のポイントだというのは変わらないかと思います。

当の私の家は、夏は涼しく快適に過ごせる家になっていますが、冬についてはエアコンと床暖房は必須で、各部屋の温度差もそれなりにある家になっています。

家づくりを始める際に、それほどこだわっていなかったということもありましたし、暖房器具を使えば快適に過ごすことができるというのも事実です。


しかしそれでも、暖房器具に頼らず、どの部屋もある程度の温度が保たれ、それが年間通して実現できる家というのは魅力的に感じます。


私の家はダイワハウスのジーヴォシグマというモデルで、ZEH基準に対応した家です。

鉄骨造で気密性能にこだわったハウスメーカーではありませんが、断熱性能については標準よりも強化していますし、窓もアルミ樹脂複合のLow-Eサッシで最高性能とは言えないものの、そこそこ断熱性能は高い家になっています。

しかし、冬場は加湿器とエアコンを同時につければ窓ガラスの縁には結露が生じてしまいますし、先ほども述べたようにどの部屋でも冬場に半袖で過ごせるような家ではありません。


もう少し気密性能に力を入れれば変わるかもしれませんが、実は断熱性能と気密性能にこだわっても快適な家にならないことがあるのです。


☑️パッシブデザインのススメ

皆様はパッシブハウスパッシブデザインという言葉を耳にしたことはありますでしょうか。

恥ずかしながら私は家づくりをしている時にはこの言葉は知りませんでした。

パッシブハウスとは、

「床も壁も天井も高断熱と高気密。魔法瓶のような家は、冬は暖気を、夏は冷気を逃しません。

高性能な複層窓。
南向きの大きな窓は、冬は太陽熱を取り込む優秀な暖房がわり。
北側の高い窓は、夏の熱気を逃がす道。
景色良好、家を明るく保ちます。

計算されつくした庇(ひさし)。
冬の低い太陽は、庇をくぐり抜けて、家を暖めます。

熱交換換気システム
空気はいつもきれいなのに、熱だけリサイクル。
これで吸気口から冷たい外気が入ってくることもありません。」

http://passivehouse-japan.org/ja/concept/


つまり、断熱性能・気密性能だけではなく、自然の光や風をうまく取り入れる間取りや窓の配置を工夫し、一旦取り入れた熱を逃さない換気システムを取り入れることで、年間の人工の熱エネルギーをかなり厳しい基準値(年間暖房負荷を15kWh/㎡)に抑える家、またそのような基準値を満たすことでパッシブハウスという認定(パッシブハウスジャパンという団体が独自に認定する仕組み)を受けられるということです。

ちなみにパッシブデザインとパッシブハウスというのは全く違うもので、そのようなパッシブハウスの要素を取り入れながら家を作っていくというのがパッシブデザインであり、特に基準値が設けられているようなものではないようです。

それでもある程度パッシブデザインにこだわっている工務店やハウスメーカーは、断熱性能を表すUA値0.46(北海道で断熱等級4)を切る値や、気密性能はC値0.5 cm2/m2を切るような値を標準としているところもあります。


またパッシブデザインを語る上でさらに重要なのが、光の入り方を計算し、暖房に頼らず家の温度を上げるということです。

基本的に南面には大きな窓を設置し、冬場は太陽光を入れることで家の中の温度を上昇させ、軒を出したり庇を設けることで夏場の光はカットする。

北面は極力窓を小さくし、熱の損失の少ない断熱性能の高い窓を採用する。

土地の条件によっては吹き抜けを採用し、高い位置に窓を設置することで光を取り入れたり、風の動きを計算する。


そうすることでエアコンに頼らず(多くても1台稼働する程度で)、快適な住環境を実現することができるということです。


ハテナ家は南面にはギリギリまで隣の家が建っており、この太陽光で家を温める能力がどうしても低くなってしまっています。

夏場は良いのですが、冬場にどうしても暖房に頼らざるを得ない原因になっています。


☑️ハウスメーカーにはパッシブデザインは浸透していない

ではハウスメーカーはこのパッシブデザインについてはどう考えているのでしょうか。

各ハウスメーカーのホームページを見ると、パッシブデザインについてふれているところは多くありません。

掲載していても大々的に宣伝しているわけでもなく(ダイワハウスも載ってはいました)、どうもそれほど力を入れている感じがしませんでした。

よくよく調べていくと、どうやらパッシブデザインには多くの制限を強いられるということが分かりました。


まず、

①せっかく取り入れた熱量を逃さないための断熱性能や気密性能を上げるにはコストがかかる

特に気密性能を上げるには気密テープでしっかり密閉したり、とにかく隙間を埋めるために施工するのに時間も人件費もかかってくるというデメリットがあります。

どうやら通常の家と比べて10%から20%コストがアップするというデータもあるようです。

ハウスメーカーとしてはこのような目に見えない部分のコストアップは極力避けたいというのが本音かもしれません。


次に、

②光を取り入れるための窓の配置には間取りや構造上の制約がある。

窓の配置は光を取り入れるという目的以外に、景観の考慮やプライバシーの確保、防犯上の問題など、様々な要因で決めていかなくてはいけません。

また、大きな窓を配置するにはそれが実現可能かどうか、構造上の問題も出てきます。

さらに、間取りも方角との兼ね合いでかなりの制約が出てきますし、そこにさらに外観を意識するとなるとかなりの難題となるようです。


ハウスメーカーで注文住宅を建てたいという方は、こだわりの強い方が多いと思いますので、そういった制約により満足いく間取りや外観にならないケースがかなり出てくるのではないかと思います。

そうなるとハウスメーカーに頼んだのに自分の気に入った間取りにならない、あるいは何か外観がダサい、といった理由で契約まで進まないとなるのでしょう。

家の温度や住み心地というのは住んでみないとわからない。

ハウスメーカーからすれば、じゃあそこはひとまず置いといて、他を優先しようとなるだと思います。


私も外観を重視するあまり、この辺りをおろそかにしていたところもあります。

ただ、やはり住んでみると外観はすぐに慣れて来ますが、住み心地はそうはいきません。


それでもせっかくの注文住宅ですので、こだわりを捨てずに夢を実現してほしいというのが本音だと思います。

私の家もこだわりを詰め込んだ家ですし、自分の夢が叶った家です。

もう一度言いますが、確かに冬は暖房に頼る生活をしていますが、そうすればそれなりに快適に暮らせていますし、満足もしています。


要はバランスが大事だということと。

コストとこだわり、快適性、それをどのようにバランス良く組み込んでいくのか。


ハウスメーカー任せにせず、施主側も勉強しないといけないのだと痛感しました。





本日は家の住み心地についてお話をさせていただきました。

皆様の快適な家づくりについて少しでも参考になれば幸いです。

それではまた!